食
いただきますの会 着々と!
/
★『ありがとうの種 いただきますの会』
\
今日はいただきますの会でお渡しするレシピやみんなでお買い物する買い物リストなどを作り、内容を詰めていきました♬
ひとりで行けるかな?そんな不安な気持ちをお持ちのお子さんもおられると思いますが、スタッフには保育士がいますので、そんな不安をなくせるように対応します♬
お子さんたちはすぐにお友達になれますので、ご安心ください♬
不安な場合、初めの30分くらいは親御さんも見学可能です。
あと少しお席あります😊
日時:7/17(土) 7/28(水) 8/28(土)
10:00〜12:00
対象:5歳児〜小学6年
各日6名 参加費3,000円
メニュー:ハンバーガー2個、ポテトフライ、ブルーベリードリンク、持ち帰り用ハンバーガーバンズ4個
詳細につきましてはブログをご覧くださいませ♪
http://mikiya888.com/category/blog/
電話 079-431-3829
ありがとうの種 いただきますの会
《ありがとうの種 いただきますの会》
日時:7/17(土)7/28(水) 8/28(土)
10:00〜12:00
対象:5歳児〜小学6年 (お子様のみの参加となります。)
各日6名 参加費3,000円
メニュー:ハンバーガー2個、ポテトフライ、ブルーベリードリンク、持ち帰り用ハンバーガーバンズ4個
第1回目のメニューは、みきや農園で育てた旬の食材や近隣農家さん、肉旨しみきやの美味しいお肉を使ってハンバーガー作り🍔 Instagram @nikuumashi_mikiya
まずはハンバーガーの材料をお買い物。
肉旨しみきやのバックヤードでお肉をミンチにしていくところ、その工程を見学。
働く姿も見て頂いて、子どもたちなりに感じるものがあれば嬉しいです。
その後、パン作り、ハンバーガー作りを進めていきます。
栄養士、保育士、製菓衛生師、調理師が関わりながら進めていく《ありがとうの種 いただきますの会》
ハンバーガーを作って楽しかったね!終わり!ではなくて、帰宅後も家族で食について、お話していただきたいと思っています。
今回は初めてという事で、子供たちが興味を持って作れそうなハンバーガーにしましたが、ファストフードに馴染んでる時代でも、手づくりで自分たちでも作れるんだよ!ということを知ってもらいたい!
今後はお弁当作り、畑で収穫したお野菜をその場で親子で調理する会、飯盒でご飯を炊いたりおむすびを作ったり様々な食に関わる企画を進めていく予定です。
楽しくて、ためになる、この体験を通してお子さん、親御さん、そして私たちの未来が幸せになるような会にしていきたいと思います!
【みきやの食育理念】
・自分で作ることで生きる力や感謝のこころを育む。
・旬の食材を取り入れ、五感を養い心と体を豊かにする。
#み 実りの食材をいかし
#き 今日も感謝のこころをもって
#や 優しく強く豊かに生きる
しっかり実行していきたいと思います!
お申込は お名前、学年、保護者様の電話番号を記載いただき、LINE公式アカウント@cachamikiya までお願いします。
ありがとうの種農育楽園 第3期生募集開始!
《ありがとうの種農育楽園 第3期生募集開始!》
今年も高砂市阿弥陀町の高御位山麓の畑と高砂市米田町の畑の二箇所で、”ありがとうの種農育楽園〜命と感謝の循環プロジェクト〜”を開催します。
ありがとうの種 農育楽園も2年を終えました。
命の大切さを感じたり、循環を感じたり。
また、畑を始めるきっかけになったり、環境や生き方を考えたり、、野菜が好きになったお子さんがいたり、年齢の違った人たちと関わることで視野が広がったり。
皆さん感じることはそれぞれですが、それが一番かなと思っています。
正しいの答えなんてなくて、それぞれが感じるままに…そしてそこで感じた事から何かが始まる方が多いように思います♬
今年も1期生、2期生の皆様が農育楽園サポーターさんとして関わってくださるので、とても心強いです!
このひとつの小さな活動によって、食や命の大切さなど、いろんなことを感じていただけたら嬉しいです。
お申込はこちらのフォームからお願い致します↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/208a0efe546689
今年の店内イベントのお知らせ!
\ ★お店でのイベント盛り沢山★ /
食に関わる内容から畑で遊ぶイベントまで、楽しいコトたくさん計画しましたーそろそろお知らせしなくては!!◎日にち未定
《みきや肉3829の会》肉旨しみきや菓茶みきや
美味しいお肉を食べる会!そのまんま
乞うご期待❗️◎3/12 19:00〜
《須磨寺副住職 小池 陽人さんお話会》 @菓茶みきや
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2ea8b017503562◎4/1 《菓茶みきやホームページリニューアル》
いろんな面白いコト詰め込みます!
MUSIC ZOOさん、引き続き宜しくです!◎4/18 《畑と武術と愉快な仲間と。》@阿弥陀みきや農園
古武術体験&みんなでご飯ゆる〜い1日を楽しむイベント!
https://facebook.com/events/s/%E7%95%91%E3%81%A8%E6%AD%A6%E8%A1%93%E3%81%A8%E6%84%89%E5%BF%AB%E3%81%AA%E4%BB%B2%E9%96%93%E3%81%A8/1249840371872262/?ti=icl◎5/24 《暮らしとチーズケーキと。》vol.2
@びぃぷらす高砂
去年に続き、今年も暮らしが少し豊かになるようなお店を集めています!乞うご期待!◎6/20 《お気軽薬膳教室(仮)》 @菓茶みきや
みきやデリのスタッフによる、日常に取り入れるお気軽薬膳教室☺︎◎7月 長尾楽笑村組合×菓茶みきや
《有機ブルーベリー収穫体験(仮)》長尾楽笑村◎8月 2回開催《夏休み子供食育教室》@菓茶みきや
久々にハンバーガー教室再開しようかなーと思います!盛り沢山すぎるけど、ひとつずつお知らせしまーす!
食材探しの旅
私の旅は食材探しの旅✈️
長崎県佐世保市の早岐茶市で最近あまり売ってないようなものが安く売ってて興奮気味に!
早岐茶市は1年に3回ほどある市で、たまたま中市がある5/17〜19の長崎に行ったからお買物できたというラッキーな巡り合わせ!
400年余り前の安土桃山時代、交通の要衝であった早岐では、漁師や農民らが山海の幸を持ち寄って物々交換したのをきっかけに、「市」がたつようになったそうで、最盛期の江戸末期から明治の中頃にかけては600隻もの船が集結し、九州の茶の相場は早岐で決まると言われてたそうな…
今回は山の幸も海の幸もたくさん
有明のり、手作り柚子胡椒、佐賀の生しょうゆ…近かったらもっと魚の開きとか買いたかったー
お茶を買ってきて!と、何人もの方から頼まれてたので、たんまり買ってきましたよー!
私が茶摘みをさせてもらった中嶌茶園さんの無農薬、化学肥料一切なしの嬉野茶です。
欲しい!という方はメールかコメントで連絡くださいね◎
10くらいは余分に買ってきたのでお渡しできると思います♫
#中嶌茶園 #嬉野茶
#標高が高いから虫も少ない
質の良いお茶を求めて嬉野へ。
佐賀県嬉野市で無農薬栽培を行っている 中嶌茶園 さんへお茶摘みと工場見学に来ています。
こちらの無農薬嬉野茶を挽いて嬉野茶のチーズケーキを作ってみたい!
チーズケーキが完成するかどうかはこれからですが、お茶の葉を知ること、工程を見ること、どんな風に粉末になっているかのところまで…
葉を1枚も無駄にしたくないという言葉には7代続いた生産者さんのお茶への愛を感じました。
嬉野茶のチーズケーキ、形にしたい。
林檎、すもも、葡萄…
加西の柏原農園さんへ林檎の木を見に行かせてもらいました🍎
去年りんごを分けていただいて、とっても美味しかったので、今年はチーズケーキに使わせていただくことに!
この品種はこんな風に使うといいよ、こっちはこんな味だからこうするといいよ、たくさんお話を伺いました。
その間もミツバチちゃんがせっせせっせと受粉に動き回ってました🐝
美味しい林檎、美味しい葡萄にするためには花芽を摘む作業が欠かせません。
花芽を残す=実はできるけれど、栄養、美味しさが分散する。
もったいないなぁと思うか、それともこの一粒美味しいなぁと思ってもらいたいか…
やっぱり美味しい!と、食べてもらいたいよね〜
って事で、お話をお聞きしながら、花芽摘みのお手伝い。
時間を作って袋掛けもお手伝いに行かせてもらお♫
遠くへ求めなくても県内で美味しい果物を作られてる農家さんはたくさんおられますね🍏
今年の夏終わりには美味しい紅玉のチーズケーキを販売できます🍎
白菜、ブロッコリーの収穫へ
雨でじゃがいも植えを見送ったので代わりに野菜の収穫
あまり巻かずふわっとしてしまった白菜とギュッと詰まった小ぶりなブロッコリー&スティックブロッコリー、すっかり忘れていて出来てしまった菜の花
そして畑仲間のおかあさんたちが育てたアスパラガスをいただいて帰ってきました♫
さて、何にしよう!
これを考えるのがまた楽しい♡
椿舎さんへ。
パタゴニアのイベント出店でご縁が繋がった椿舎さんのところへ椿油の搾油体験に行ってきました。椿を搾油出来るという贅沢な体験。みんなで皮を剥き、中身を出して1キロが460gに。そこから搾油したら200ml弱。取れたての椿油でパンを頂いたり前獲れのワカメのしゃぶしゃぶを椿油と醤油でいただいたり、椿油の生チョコをいただいたり…心豊かに丁寧に毎日を過ごしていこうというメンバーだからこその贅沢な時間。
そして目の前には、一面に広がる海ー!
自然いっぱいの中で、心身共にリフレッシュ🌿
自分の目で見てから使いたい。そんな思いはチーズケーキだけでなく、全てにおいて同じ。
自分が良いと思うものを使い、お客様にも同じように良いものを提供したい。
椿油はチーズケーキには使わないけれど、これからも全国各地質の良いもの探しを続けていきたいです!
第5回ありがとうの種 農育楽園 活動日
11/4の《ありがとうの種 農育楽園》は クッキング🔪🍳
今回はalala cooking clubの 橋元知里さんをお迎えして行いました。
メニューは〈さつまいも&かぼちゃのフォカッチャ、さつまいものポタージュ〉
播磨ぼかし研究会の女性メンバーさんも来てくださったので、小さなお子様連れの楽園生のサポートをしてもらったり、洗い物をしてくださったりと、色々助けていただきました。
自分たちが育てたお野菜を使って美味しいお料理を作る。三世代が関わる楽しい時間でした。
畝立て→種の植え付け→収穫→調理(今ココ!)
次はピクニックマーケットが楽園活動日です🚩
“ありがとうの種 農育楽園”で作ったバターナッツかぼちゃのプリン、さつまいものプリンを販売します🍠
今回のクッキングも素敵な写真ばかり♡
photo by 坂本 まり
ありがと( ♥︎ᴗ♥︎ )